-
宇治茶品評会出品茶詰合せ
宇治茶の産地は昼夜の温度差が大きい冷涼な山間部に多く、立ち上がる朝霧が自然の日覆いとなり、 特有の旨味をたっぷりと蓄えた茶葉を育みます。
約800年の歴史をもつ宇治茶は、各時代の権力者たちに庇護されたこと、 そしてお茶を栽培する篤農家や、仕上加工する茶師のたゆまぬ研鑽により、 現在も高級茶の代名詞として親しまれています。
心澄む爽やかさと奥深い知性によって磨き抜かれた宇治茶は、茶道とも深い結びつきがあり、 京都文化、更には日本文化の中心として大きな役割を果たしてきました。
この宇治茶の本場で仕上加工の技術を競う「宇治茶品評会」に出品されたお茶を、ギフトセットにいたしました。 匠の技で仕上げた自信の品の風味をお楽しみください。
-
お茶の京都-日本茶800年の歴史散歩
京都府の南部に位置する山城地域。
この地は古くから水運の利便や茶栽培に適した土壌・気候であることから、 鎌倉時代に中国より伝えられたお茶の栽培法を明恵上人が宇治の里人に伝授して以来、 800年にも渡り「日本茶のふるさと」として日本のお茶文化を支えてきました。
戦国時代になると千利休による「茶の湯」の確立とともに、 葦(よし)で編んだ簀(す)で直射日光を避ける覆下栽培で「碾茶」(石臼で挽く前の茶葉)が作られ、 旨味を凝縮した濃緑色の「抹茶」が誕生します。
江戸時代に入ると、永谷宗円が青製煎茶製法を編み出し、色、香り、味に優れた「煎茶」が誕生。
そして、さらなる上質なお茶を追求し生み出されたのが甘みとコクが豊かな「玉露」。
こうして、宇治茶ブランドは不動の地位を確立しました。
2015年には、こうした宇治茶の歴史と文化、美しい茶畑の景観を通じたストーリーが 「日本茶800年の歴史散歩」として日本遺産第1号に認定され、 さらに、宇治茶の世界文化遺産登録に向けた取り組みも行われています。
私たちは宇治茶によって紡がれた、この山城地域を「お茶の京都」として日本のみならず、 世界に発信していきたいと思っています。-
美味しい淹れ方
・宇治玉露
1. 沸騰したお湯を40℃にさまします。
2. 小振りの急須に茶葉3g(大さじ軽く1杯)にお湯30mlの割合で入れます。
3. 約2分半おいて最後の一滴まで残さず注ぎきってください。
・宇治煎茶
1. 沸騰したお湯を70℃にさまします。
2. 急須に茶葉3g(大さじ軽く1杯)にお湯60mlの割合で入れます。
3. 約1分半おいて最後の一滴まで残さず注ぎきってください。
-
-