福寿園CHA遊学パークは、茶を通じた「人と人」「人と文化」「文化と文化」の出会いの場です。 世界の人々に愛され親しまれ続けている茶(CHA)に、より深く関わり親しんでいただくCHAの 遊学パークです。 緑豊かな茶園と日本茶のみならず世界の茶に関する体験、見学の施設をお楽しみいただけます。 弊社は、茶をCHAと捉え、Culture(文化)・Health(健康)・Amenity(快適)を創造するティー ライフ創造企業を目指しています。
![]() |
スクール室(1階) |
---|---|
石臼で抹茶をつくる体験やお茶の淹れ方教室などを行っています。 ![]() ![]() |
|
プロモーション室(2階) | |
お茶の歴史や種類、製造工程や福寿園の歴史などをパネルと映像等で紹介しています。 ![]() ![]() |
|
世界の茶研究室(3階) | |
世界のティーライフと出会うシーンを、テーブルセッティングしています。 ![]() ![]() |
|
多目的ホール(3階) | |
お茶教室や気軽なお茶会等を行っています。 ![]() |
|
ショップ(1階) | |
伝統のお茶から新しいスタイルのお茶、お茶を使った菓子など様々な商品を取り揃えています。 ![]() |
![]() |
製茶研究室(1階) |
---|---|
日本茶の製造機器を展示しています。 ![]() |
|
茶道研究室(2階) | |
伝統を伝える茶室で宇治茶体験や茶道マナーを体験していただけます。 ![]() ![]() |
|
宇治茶カフェ「花茶人 by FUKUJUEN」(2階) | |
![]() |
![]() |
イベントホールの「CHAホール」がございます。 ![]() ![]() |
![]() |
下鴨献樹園 |
---|---|
京都の下鴨神社にこの茶園の茶の木を移植し、献樹いたしました。 1月下旬からビニールハウスにし、本格的な新茶シーズンに先立って、3月中旬に茶摘みを行っています。 ![]() |
|
茶庭園 | |
日本各地の茶産地より移植した茶の木を、 日本地図に合わせて、南から北へと配置しています。 ![]() |
|
品種茶園 | |
日本の品種だけでなく、 世界の品種をも取りそろえた約100種類の茶の木を育てています。 ![]() |
|
石庭茶園 | |
ご家庭の庭に茶の木を植えていただいてお茶に親しんでいただきたいとの想いで造りました。石の庭・茶庭園は、ご自由に散策いただけます。 ![]() |
|
温室茶園 | |
水耕栽培により、一年中いつでも茶葉の摘採を可能にする研究をしています。毎年1月に「日本一早い茶摘み」を行っています。 ![]() |
![]() |
ノースゾーンB棟 |
---|---|
ノースゾーンのB棟では、福寿園研究開発
施設として、お茶の商品開発・製造加工・
技術開発・品質管理を行っています。 ![]() |