【期間限定】京都地区限定 京都銘茶2種 が今だけ販売中です

【お茶×〇〇特集】
ほうじ茶梅酒・玉露梅酒を
つくってみました!

【お茶×〇〇特集】ほうじ茶梅酒・玉露梅酒をつくってみました! mv

【お茶×梅酒】

6月は、スーパーや特集コーナーなどで、梅が売り出され、ご家庭で梅酒をおつくりになる方や、秘蔵のマイ梅酒をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

梅酒がおいしいこの時期、ちょっとしたひと手間で、いつもと違う風味を味わってみませんか。

今回は、2種類のお茶の葉を梅酒に漬け込んだ、【ほうじ茶梅酒】【玉露梅酒】を作ってみます!

用意する茶葉は、良質のお茶を丁寧に焙じて香ばしく仕上げた「平安ほうじ茶」、茶葉にまろやかな旨味をしっかり蓄えた「玉露金閣」。そのほか必要なものも含め、材料は下記となります。

  • ・茶葉各種 8g(※ほうじ茶…大さじ3杯ほど、玉露…大さじ軽く2杯ほど)
  • ・お茶パック(※市販のもので結構です。オンラインショップでも販売中)
  • ・梅酒 300ml(※燻製などの香りづけがされていないものをおススメします)
  • ・500mlくらい液体が入る入れ物(※瓶でもポットでもタッパでもかまいません)

それでは、レシピをご紹介していきます!とっても簡単なので、よろしければお試しください。

つくりかた

  • お茶×梅酒 つくり方

    1)あらかじめ消毒しておいた保存瓶(ポット)の中に、お茶パックにいれた茶葉を入れます。

  • お茶×梅酒 つくり方

    2)茶葉が浸るように、梅酒を注ぎます。

  • お茶×梅酒 つくり方
    お茶×梅酒 つくり方

    3)蓋をして、冷暗所もしくは冷蔵庫で1日漬け込みます。仕込みはこれだけで終わり!

お茶×梅酒

1日経つと、漬け込んだお茶が梅酒に染み出し、色が変わっているのがわかります。

お茶×梅酒

左から、ほうじ茶・玉露・通常の梅酒と並んでいます

特に色が変わるのは、ほうじ茶!お茶の色がしっかりしみ込んでいるのがわかります。もちろん色だけではありません。お茶の風味を閉じ込めたとろりとした梅酒は、蓋をあけた瞬間、それぞれのお茶の香りがふわりと漂います。

お茶×梅酒

ロック氷を入れたグラスに注いだほうじ茶梅酒は、特に琥珀色がうつくしく、見ているだけで食欲をそそられました。

お茶×梅酒

そして肝心のお味は、といいますと…

口に含んでみると、梅酒の甘い味わいの中に、香ばしいほうじ茶の風味がしっかりと溶け込んでいました。少しほろ苦さも加わり、コクのある大人向けの梅酒に仕上がっています。

玉露梅酒は、玉露が持つ青々しい香りがほのかに感じられ、お茶の旨味とお酒の甘味が混ざり合って、後味のやさしい梅酒に仕上がりました。

茶葉の量を少なくしたり、お酒の量を増やしてみたり、漬ける時間を短くしてみたり、自分好みにカスタマイズしてみるのもおすすめです。

お酒のあてにおススメ。
「ラペソー」風お茶のお漬物

本日は、お茶を使ったお酒のアテもおすすめします。ご紹介するのは、東南アジア・ミャンマーの郷土料理「ラペソー」をヒントにしてつくった、お茶のお漬物です。

お茶×梅酒 お酒のあてにおススメ。「ラペソー」風お茶のお漬物

「ラペソー」という言葉を初めて聞かれた方も多いのではないでしょうか。「ラペソー」の語源は、「湿ったお茶」。その名の通り、やわらかい茶葉を発酵させてつくるお漬物のようなもので、ミャンマーでは非常にポピュラーな食べ物として親しまれています。

今回は、日本人の味覚にも合うよう、水気を切った茶殻をお茶パックに入れ、ぬか床に1週間ほど漬け込んだあと、ピーナッツ・鷹の爪・オリーブオイルで和えて仕上げました。

そのままもいいですが、パスタやチャーハンに和えたり、チーズなどと一緒にお召し上がりになるのもおすすめです。

お茶×梅酒 お酒のあてにおススメ。「ラペソー」風お茶のお漬物を使った料理
お茶×梅酒 お酒のあてにおススメ。「ラペソー」風お茶のお漬物を使った料理

毎日暑い日が続きますが、今日はいつもとちょっと違う「お茶時間」を過ごしてみませんか。

本日使った商品はこちら

福寿園オンラインショップで
お求めいただけます。
どうぞそちらもご覧くださいませ。

福寿園オンラインショップ