敬老の日のギフト特集はじまりました

福寿園 抹茶のこだわり

色鮮やかな緑色、
新緑の香りを楽しむ

福寿園 抹茶のこだわり mv

抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)は、茶摘みの20日前くらいから覆下栽培といわれる方法で日光を遮った環境で育てられます。こうすることで、香りに富み、旨味成分であるテアニンの多い茶葉になります。茶葉を蒸した後、揉まずに乾燥させ、茎や葉脈の部分を取り除き、石臼で丁寧に挽きあげたものが抹茶となります。深い精神性とともに世界の人々を魅了しています。

福寿園 抹茶のこだわり mv

お湯を注ぐと非常に鮮やかな緑色になります。日本では品質の良い抹茶は、主に茶道で使われます。抹茶特有の香りと、旨味が特徴です。

抹茶ができるまで

1,茶園

pg_box_img

抹茶の原料となる碾茶は、新芽が伸び出した頃から摘み取るまで茶園に約20日間覆いをして栽培します。こうすることで、渋味が少なく、旨味が多い茶になります。碾茶の他に、玉露も同じ栽培をします。

2,茶摘み

pg_box_img

八十八夜を過ぎた5月中旬から下旬ごろにかけて、玉露・碾茶(抹茶用)の茶摘みが始まり、新芽を摘み取ります。年の最初の茶を新茶(または一番茶)と呼び、味、香りともに最高といわれています。

茶摘みには、新芽だけを丁寧に摘んでいく手摘みと、機械によって刈る方法があります。
柔らかい新芽だけを丁寧に手摘みした碾茶は、味も良く高級品になります。

3,蒸す(蒸熱)

pg_box_img

茶摘みした茶葉の鮮度が落ちないうちに、蒸気ですぐに蒸します。蒸すことにより、茶葉の酸化酵素の働きを止め、色鮮やかな緑色の碾茶(てんちゃ)になります。
蒸し時間は20秒程度です。

4,攪拌・冷却

pg_box_img

蒸した茶葉はすぐに高さ6mほどの散茶機の内部で風力で吹き上げられて冷却され重ならない様に広げられ碾茶炉に送られます。

5,乾燥

pg_box_img

レンガ造りの碾茶炉では、3~5層のコンベアでゆっくり茶を搬送し、170~200℃の熱風で約30分乾燥させます。他の種類のお茶とは違い、揉まずにそのまま乾燥するのが碾茶の特徴です。

6,選別

pg_box_img

葉と茎を分離させます。この時に選別された茎も、美味しい茎茶として飲むことができます。葉は石臼で挽きやすい大きさ(5㎜角)に揃えます。

※写真は仕上げ機

7,石臼で挽く

碾茶を石臼でゆっくり挽いて細かい粉末状に仕上げます。石臼でゆっくり挽くと粒子が細かく、風味豊かな抹茶ができあがります。

抹茶のおいしい点て方

福寿園 抹茶のこだわり
  • 1)抹茶はダマにならないように、最初にふるい等でこしておきます。

  • 2)茶碗にお湯を注ぎ、茶碗をあたためます。水滴が残らないように、ふきんできれいにふきます。

  • 3)茶碗に抹茶を2g(茶杓で山盛り2杯)入れます。

  • 4)80℃のお湯75mlを注ぎます。

  • 5)最初に茶筅でダマにならないように軽くかき混ぜます。茶筅を勢いよく前後に振り、充分に泡立てます。茶筅をゆっくり動かし、表面の泡を細かくし出来上がりです。
    ※濃いめに点てた後、氷2~3個を浮かべてアイス抹茶を楽しむこともできます。(抹茶2~3g、お湯50ml)

福寿園 抹茶のこだわり

夏におすすめの冷抹茶。苦味や渋味を抑えたスッキリとした味わいをお楽しみいただけます。

マイボトルで
抹茶を外に持ち出そう

福寿園 抹茶のこだわり

マイボトルや水筒に抹茶を入れて、外出先でも抹茶を楽しんでみませんか?ボトルに抹茶と水を入れてよく振るだけなので、茶筅をお持ちでない方にもおすすめ。
お店でテイクアウトするように、カジュアルに抹茶を楽しみましょう!

  • 1)マイボトルに抹茶2g(茶杓で山盛り2杯)を入れます。

  • 2)冷水200mlを注ぎ、蓋をしてよく振ります。
    ※飲む前にもう一度振ってからお飲みください。マイボトルで持ち歩く場合は、できるだけ早く飲み切ってください。

1回分個包装 抹茶スティック

福寿園 抹茶のこだわり

抹茶を手軽に楽しんでいただけるよう、一杯分ずつスティックにしました。スティック包装ですので、いつでも新鮮な抹茶が楽しめます。また、旅行やアウトドアにもおすすめです。緑色鮮やかで、渋味が少なく、上品な旨味が特徴です。

福寿園 抹茶のこだわり

お菓子作りや料理にも

碾茶を粉末にした抹茶は、お茶の栄養をそのまま摂ることができます。
茶にはカテキン(ポリフェノールともいう)、カフェイン、テアニン(茶にしか含まれないアミノ酸)、ビタミンC・A・B群・E、ミネラル類などの成分が含まれており、これらのお茶の栄養成分は、水に溶ける成分と水に溶けない成分があり、飲むだけでは茶殻に多くの栄養が残ったままです。
そんなお茶の栄養を丸ごと摂取できる抹茶を、飲むだけでなくお菓子やお料理に取り入れて、手軽に豊富な栄養を摂ってみてみてはいかがでしょうか。