-
四君子 無上ブレンド
「四君子」は、古代中国の賢人が愛した4つの花、梅・竹・蘭・菊のこと。
古来中国では、お茶は仙人の世界に通ずる飲み物とされてきました。 仏教でいう醍醐水・甘露水にあたる、そうした長生きの飲み物をイメージしてつくられたのが 「四君子」シリーズです。
桃山の時代、世に無上と呼ばれるお茶があったと云う。
立ち昇る湯気の中に見つける馥郁たる香りと風味…。
喉の渇きを癒し、心の平安を覚えるその一刻。現代に香る無上のお茶である。
「無上」とは「この上ない」「最も尊い」「比べるものがない」という意味を持ちます。 また、桃山の時代は、千利休が、茶を単なる嗜好品ではなく、精神の修養・美の完成として 高めたことで知られています。
遠き時代に想いを馳せながら、最上の味わいと心の安らぎをもたらす一服をお召し上がりいただきたく、 「無上」の名を冠しております。
このたびラインナップに追加された「創作銘茶」4種は、お茶が持つ「まろみ」を追求した個性的な味わい。
「無上ブレンド」は、選び抜かれた高品質の玉露・かぶせ茶、さらに碾茶(抹茶の原料)の3種をブレンドしています。
旨味の強いお茶3種が混ざり合うことで生まれた、濃厚な「覆い香」や、旨味のハーモニー。 それぞれのお茶の特徴が活かされ、独特の味わいを生み出しています。
その一服に、精神の浄化と口福を見出し、四君子の花に故事来歴を思い浮かべていただけますと幸いです。 どうぞ奥深い香りと風味をご満喫ください。
意匠の筒につきまして
「四君子」のパッケージは、塗師宗哲十二代、中村弘子さんの監修・意匠によって生まれました。
茶の湯伝来の形を現代感覚で活かしたこの茶筒。その六角は長寿を意味する亀甲を表し、また蓋は、 日本に古くからある<金輪寺形>と呼ばれる置き蓋にしております。
容器の蓋を改良し、密封性を高めておりますので、お茶をお飲みいただいた後も茶筒としてお使いいただけます。 また、筆立てや小物入れ、花入れなど多彩な用途で末永くご愛用いただけます。
亀甲型に高貴な花竹のいのちを重ね合わせ、日本の伝統ある形・色・文様を大切にしながら作られたこの 「四君子」を通じて、暮らしのお茶を「はんなり」とお楽しみください。
美味しい淹れかた
安らぎを求めて癒しの空間に。
1.沸騰したお湯を70℃にさまします。
2.よく温めた急須に茶葉3g(大さじ軽く1杯)を入れ、お湯を60ml注ぎます。
3.約1分半おいて、最後の一滴まで残さず注ぎ切ってください。
・水出しでお召し上がりになる場合
水出しポットなどに、茶葉を10g・水500mlの割合でお入れください。
冷蔵庫に入れて約2時間後、茶葉を取り除き、1日以内にお飲みください。









