 |
 |
抹茶はダマにならないように、最初にふるい等でこしておきます。 |
 |
 |
 |
茶碗にお湯を注ぎ、茶碗をあたためます。
水滴が残らないように、ふきんできれいにふきます。 |
 |
 |
 |
茶碗に抹茶を2g(茶杓で山盛り2杯)いれます。 |
 |
 |
 |
80℃のお湯60mlをいれます。 |
 |
 |
 |
最初に茶筅でダマにならないように軽くかき混ぜます。
茶筅を勢いよく前後に振り、充分に泡立てます。 茶筅をゆっくり動かし、表面の泡を細かくし出来上がりです。
※点てた後、氷2〜3個を浮かべてアイス抹茶を楽しむこともできます。 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
急須にお湯をいれてさまします。 ※専用の湯ざましを使っても結構です。 |
 |
 |
 |
急須のお湯を各湯呑みに20〜30mlずついれます。
残ったお湯は捨ててください。 湯呑みは玉露用の小さめのものをお使いください。 |
 |
 |
 |
茶葉を急須にいれます。
1人分3g(大さじ軽く1杯)を目安にしてください。 |
 |
 |
 |
湯呑みのお湯(40℃〜60℃)を急須にいれ、2分半〜3分半待ちます。 |
 |
 |
 |
急須から湯呑みに均等な濃さになるように注ぎ分け、最後の一滴まで残さず注ぎきってください。
※2煎目以降は少しずつ高い温度のお湯を使い、抽出時間を短くしていきます。 |
 |
 |
・ |
上級玉露は40℃で、その他は50℃〜60℃の温度が最適です。 |
・ |
急須、茶碗は小振りのものを準備しましょう。 |
・ |
低い温度で時間をかけて抽出し、ゆっくり旨味を引き出すのが秘訣です。 |
・ |
マグカップなどで気軽に飲む場合は、茶葉5g、湯量200ml、湯温90℃、抽出時間1分を目安にお試しください。 |
|
|
 |
|
 |
 |
急須にお湯をいれてさまします。 ※専用の湯ざましを使っても結構です。 |
 |
 |
 |
急須のお湯を各湯呑みに40mlずついれます。
残ったお湯は捨ててください。 湯呑みは小さめのものをお使いください。 |
 |
 |
 |
茶葉を急須にいれます。
1人分3g(大さじ軽く1杯)を目安にしてください。 |
 |
 |
 |
湯呑みのお湯(60℃)を急須にいれ、約2分待ちます。 |
 |
 |
 |
急須から湯呑みに均等な濃さになるように注ぎ分け、最後の一滴まで残さず注ぎきってください。
※2煎目は少し高い温度のお湯を使い、抽出時間を短くします。
・マグカップなどで気軽に飲む場合は、茶葉5g、湯量200ml、湯温90℃、抽出時間1分を目安にお試しください。 |
 |
|
|
 |
|
 |
 |
人数分の湯呑みにお湯をいれ、70℃にさまします。
1人分のお湯は60mlです。 |
 |
 |
 |
茶葉を急須にいれます。 1人分3g(大さじ軽く1杯)を目安にしてください。 |
 |
 |
 |
湯ざまししたお湯を急須に注ぎ、約1分半(深むし煎茶は約30秒)待ちます。 |
 |
 |
 |
急須から湯呑みに注ぐ時は、均等な濃さになるように注ぎ分け、最後の一滴まで残さず注ぎきってください。 ※2煎目は熱湯をいれてから約30秒待ちます。 |
 |
 |
・ |
高級煎茶は茶葉を少し多めに入れましょう。 |
・ |
急須は中振りのものを準備しましょう。 |
・ |
マグカップなどで気軽に飲む場合は、茶葉5g、湯量200ml、湯温90℃、抽出時間1分を目安にお試しください。 |
|
|
 |
|
 |
 |
茶葉を急須にいれます。
1人分4g(大さじ1杯)を目安にしてください。 |
 |
 |
 |
熱湯130mlを急須にいれ、約30秒待ちます。 |
 |
 |
 |
急須から湯飲みに注ぐ時は、均等な濃さになるように注ぎ分け、最後の一滴まで残さず注ぎきってください。 |
 |
 |
・ |
こまめに茶葉を取り替えましょう。 |
・ |
茶葉は一回にたっぷり使用してください。 |
|
|
 |
|
 |
 |
茶葉を急須にいれます。
1人分3g(大さじ山盛り1杯)を目安にしてください。 |
 |
 |
 |
熱湯130mlを急須にいれ、約30秒待ちます。 |
 |
 |
 |
急須から湯呑みに注ぐ時は、均等な濃さになるように注ぎ分け、最後の一滴まで残さず注ぎきってください。 |
 |
 |
・ |
こまめに茶葉を取り替えましょう。 |
・ |
茶葉は一回にたっぷり使用してください。 |
|
|
 |
|
 |
 |
人数分の湯呑みにお湯をいれ、60℃【80℃】にさまします。
1人分のお湯は20ml【60ml】です。 |
 |
 |
 |
茶葉を急須にいれます。
1人分3g(大さじ軽く1杯)を目安にしてください。 |
 |
 |
 |
湯ざまししたお湯を急須に注ぎ、約2分【約1分】待ちます。 |
 |
 |
 |
急須から湯呑みに注ぐ時は、均等な濃さになるように注ぎ分け、最後の一滴まで残さず注ぎきってください。 |
 |
※ |
【 】内の数字は、煎茶かりがねの場合です。 |
|
|
 |
|
 |
いつものお茶を冷たくおしゃれに。
ご家庭でもぜひお試しください。 |
 |
おいしい淹れ方(1人分) |
■氷に注いですぐに・・・ |
沸騰したお湯をさまし(玉露50℃、煎茶60℃)、急須に茶葉を多め(玉露6g、煎茶5g)に入れ、お湯60mlを注ぎ約2分待ちます。氷を入れたグラスにお茶を注ぎきってください。 |
■氷でじっくりと・・・ |
小振りの急須に茶葉5gと適量の氷を入れます。急須の中でゆっくりと氷が溶けておいしいお茶が出来上がります。 |
※ |
お好みにより、茶葉の量、浸出時間を調整してください。 |
※ |
一度お使いになった茶葉は、時間の経過で腐敗や変質しますので、必ず新しい茶葉とお取替えください。 |
※ |
お作りになった冷茶は、冷蔵庫で保存の上、一日以内にお飲みください。 |
※ |
熱湯の取り扱いには充分ご注意ください。 |
|
|
 |
|